神棚掃除はいつやる?掃除の仕方と道具・注意点を詳しく解説

神棚 掃除 コラム

ご自宅や会社でお祀している「神棚」。
神棚は神様のいらっしゃる神聖な場所のため、定期的な掃除とメンテナンスが必要です。

新しく神棚を設置した方や、実家などの大掃除を行う際に「神棚はいつ掃除すれば良いのか?」という疑問を持つ方も少なくありません。

神棚の掃除方法には様々なルールがあり、正しい作法を知らずに行うと、神様に対して失礼になる場合があるため注意が必要です。

本記事では、神棚の掃除を検討している方に向けて、掃除のタイミングと方法、注意点を詳しく解説します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い御札、しめ縄を処分したい
でも、近くにお焚き上げできる神社・お寺がない…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
陶器製の神具・鏡など不燃物も受付可能
神棚・人形など様々なお品をまとめて受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古いお守りを手放したい方はぜひ活用してみてください。

神棚掃除はいつやる?頻度とタイミング

神棚

神棚を掃除する時期やタイミングに決まりはありませんが、年末の大掃除に行うのが一般的です。

年末に掃除を行う場合は、正月初めの12月13〜28日の間に行ってください。
時間帯は日中でも夜中でも問題はありません。

掃除は毎日行うのが理想的ですが、現実的には難しいため半年に1回を目処に、神棚の掃除・メンテナンスを行いましょう。

こまめに掃除したい方は、榊を交換するタイミングに合わせて、毎月1日・15日に掃除をするのもおすすめです。

9がつく日、12月29日、大晦日は避けて!

「9」という数字は「苦しむ」という言葉を連想させることから、縁起が良くないと言われています。

12月29日は、「二重苦」という語呂合わせになり、お正月の準備をするには縁起の悪い日とされています。

大晦日は「一夜飾り」と言われ、大晦日に焦って大掃除・お正月準備をすることは、神様に対して失礼にあたるため、きちんと予定を立てて掃除をしましょう。

また、12月30日も旧暦の大晦日にあたることから、縁起が良くないと言われています。

忌中の掃除はNG

ご家族が亡くなった場合、四十九日を過ぎるまでは神棚のお供えを全て下げてください。

神道では「死」は穢れの意味を持つため、神域に穢れを持ち込まないよう、神社への参拝や神棚の掃除も控えましょう。
忌中と年末年始が被ってしまった場合も、四十九日が過ぎるのを待ってから掃除をしてください。

 

神棚の掃除に必要な道具

神棚の掃除には主に以下のような道具を用意すると良いでしょう。

掃除道具 用途
綺麗な布 数枚 拭き掃除用
和紙・白い紙 御札を取り出す際に使用
ない場合はマスクで代用してもOK
白い布 神棚や神具を移動する際、机等に敷いて使用
ブラシ・はたき 神棚のホコリ除去に使用
毎回新しいものを使用すると◎
PC用のエアーブラシ等でも代用可能

また、掃除のタイミングに合わせて供物(米・お酒・水・塩など)や榊、御札、しめ縄を新しいものに取り替えましょう。

掃除道具は清潔なものを使用する

掃除道具は必ず、新しい清潔なものを準備してください。
年末の大掃除とまとめて行う場合も、他の場所を掃除した道具を使ってはいけません。

神棚は木製のため、汚い掃除道具を使い回すとさらに汚れが悪化するリスクがある上に、神様に対しても失礼になります。

 

神棚の掃除の仕方・手順

1.神棚の全体写真を撮影する

神棚には様々な神具・供物をお供えする必要があるため、掃除の際に移動してしまうと、元の置き場所がわからなくなってしまう可能性があります。

大きい神棚の場合は特に、掃除を始める前に神棚の写真を撮っておくことをおすすめします。

2.手や口を水で清め、神棚にお参りする

神社 手水

神棚は神様をお祀りする神聖な場所ですので、直接に触れる前にまず、手を洗い、口をゆすぎましょう。
神社へ参拝する前に、手や口を清めるのと同様に行ってください。

手や口を水で清めた後は、神棚に一度お参りをしてから掃除を始めます。
2礼2拍手1礼をして、日頃の感謝を伝えると共に、神様に掃除を始めることを伝えましょう。

3.机に白い布を敷き、神棚・神具を移動する

目線よりも高い場所に神棚をお祀りしているところが殆どだと思います。

神棚を取り外せない場合は、脚立などに登って作業する必要がありますが、外せる場合は、できるだけ机の上などに移動してから作業しましょう。

神棚を移動する際は、机の上に直接置くのではなく、白い布を敷いてから、その上に神棚や神具を移動させてください。

勾欄
神棚の本殿についている手すりの様な部分

千木
神棚の屋根部分についているX字状木,または破風(はふ)の先端が交差し突出した部分

などは取り外し可能になっている神棚もあるため、移動の際に誤って神棚を落とさないように注意しましょう。

4.棚板の掃除

神棚と神具の移動が終わったら、棚板を掃除しましょう。
棚板を掃除する際には、壁や柱にしっかりと固定されているか確認してください。
固定箇所が緩んでいる場合は修理が必要です。

棚板の掃除手順

  1. ブラシ・はたきで神棚のホコリを落とす
  2. 汚れがひどい箇所は、水を含ませた布を固く絞って拭く
  3. 最後に全体を乾拭きをする

棚板は白木(塗装コーティングされていない)のものがほとんどのため、水拭きする際、洗剤の使用はNGです。
水拭きでも汚れが取れない場合のみ、様子を見ながら少量のみ使うようにしましょう。

5.神棚の掃除

懐紙 和紙

神棚の掃除はまず、御札を取り出すところから始めます。
御札を取り出す際には、御札に自分の息や唾液が触れないよう、和紙や白い紙を口に咥えて作業するようにしましょう。

神道では、人の吐息は穢れの象徴とされているため、神様に息を吹きかけることは失礼な行為にあたるので注意してください。

取り出した御札は白い布の上に置き、神棚をブラシやはたきで叩いてホコリを落とします。
棚板と同じく、汚れがひどい場合は水を含ませた布を固く絞って拭いてください。

6.神具を掃除する

次に、神具を掃除します。主な神具と掃除方法は以下の通りです。

神具 掃除方法
ご神鏡
  1. 木の台から外す
  2. 中性洗剤で手洗いする
  3. 綺麗な布で拭く
折敷などの木製品
  1. ブラシ・はたきでホコリを落とす
  2. 汚れが落ちない場合:水を含ませた布を固く絞って拭く
水玉・平次などの陶器
  1. 水洗いする
  2. 汚れが落ちない場合:漂白剤を使用してもOK
ロウソク立て
  1. 燃え残った蝋を取り除く
  2. 取りにくい場合:熱湯をかけて柔らかくすると◎

 

7.神棚を棚板に戻し、供物をお供えする

神棚 供物

棚板・神棚・神具の掃除が終わったら、最初に撮影した写真を見ながら、元に戻してお供えします。
設置が終わったら、新しい供物をお供えしましょう。

供物であるお米・水・塩は「日供」と言い、神様の食事を表しています。

お米は五穀米や炊き込みご飯でも構いませんが、肉が入っているものは厳禁なので注意してください。
水は水道水やミネラルウォーターで大丈夫です。
塩はミネラルが豊富なことから、食塩よりも粗塩が良いとされています。

8.しめ縄・紙垂・雲などの神祭具を飾る

しめ縄 紙垂 雲 神棚

お供えが終わったら、しめ縄や紙垂、雲などの神祭具で神棚を装飾をします。
年末に神棚を掃除をする場合は、神祭具を全て新しいものに交換しましょう。

年末に交換した装飾を1年間飾り、翌年末の掃除でまた新しいものに取り替えるのが一般的です。

ただし、しめ縄は湿気に弱くカビが発生しやすいため、取り扱いには注意が必要です。
新しいしめ縄を購入したら、すぐに袋から取り出し、日陰の涼しい場所で保管してください。

9.神棚にお参りして掃除完了!

神棚

装飾が終わったら、最後に神棚へお参りをして完了です。
2礼2拍手1礼をして、神様に掃除が終了したことをお伝えましょう。

 

古い御札・しめ縄は返納・お焚き上げを忘れずに

神社 お参り 参拝

神棚にお祀りする御札は、毎年初詣の際に神社で新しいものを授かり、古いものは授かった神社に返納し、お賽銭で感謝の気持ちを伝えましょう。

授かった神社に返納が難しい場合は、必ず同じ宗教・宗派のところに返納してください。誤ってお寺に返納してしまうと失礼に当たるので注意しましょう。

返納の際には、神社の境内に設置されている「古札納所」に納め、近くにある賽銭箱にお気持ちの額だけお賽銭を納めましょう。
御札は神様の分身なので、間違ってもゴミとして捨ててはいけません。

しめ縄も同じく「古札納所」に納めることができるほか、毎年小正月の時期(1月15日頃)に神社・お寺などで開催される「どんど焼き」に持ち込み、お焚き上げする方法もあります。
どんど焼きの多くは無料で参加できるほか、郵送で受け付けているところもあります。

 

神社に送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

  • 古い御札・しめ縄を返納し忘れた
  • どんど焼きへの参加が難しい
  • 忙しくて神社・お寺に持ち込めない

という方には、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社が行っている「神社のお焚き上げサービス」がおすすめです。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、宗教・宗派にかかわらず、全国どこからでも御札のお焚き上げを依頼することができます。

申し込み・供養の手順は以下の通り。

  1. サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. 「お焚き上げキット」が自宅に届く
  3. 専用封筒(または箱)に御札を詰めて神社に送る
  4. 神社で供養・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「お焚き上げ証明書」と「ご祈祷動画」がメール(または郵送)で届く

送料は神社側が負担してくれるほか、支払いにはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。

お焚き上げは1ヶ月に1〜2回の頻度で行われているので、お品を送ってから最短1.5ヶ月程度でお焚き上げしてもらうことができます。

「お焚き上げキット」はお品の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、小さめの御札であれば「レタータイプ」のキットで税込1,980円〜依頼可能です。

しめ縄や大きめの御札には、「ボックスタイプ」のキット(税込7,480円〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、お守り、人形など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

神棚供養も同じキットで依頼でき、不燃物も受け付けているので、陶器製の神具や鏡もまとめて送ることができます。

古い御札、しめ縄の処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

神棚を掃除しないとどうなる?

神棚の掃除が疎かになったり、長年掃除していない神棚を発見した時、「神棚を掃除しないと運気が下がるのでは?」と心配になる方も多いかと思います。
結論としては神棚を掃除しなくても何かバチが当たったり、不幸が起こるわけではありません。

神棚は自宅で神様にお参りをするための言わば「小さい神社」です。
神棚に御札をお祀りすることで、そこに神様が宿ると考えられています。

神社では毎日神職の方や巫女さんが境内を掃除しています。
それと同様に、自宅でも神様のいる場所を清潔にしておく必要があります。

神棚を掃除することで、神様に快適に過ごしていただき、ご利益を授かれると考えられています。

「女性が神棚を掃除してはいけない」って本当?

「女性は神棚の掃除をしてはいけない」と噂で聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
結論として、現代の日本では女性が掃除をしても問題ありません。

神道では、「死」や「血」は穢れと考えられており、女性は生理・出産など血に接する機会が多いことから、神事に関われない時代が戦前はありました。

現代では、女人禁制の神社がわずかに残されているのみで、神社本庁に所属する神社をはじめ、ほとんどの神社では性別に関わらず神事に参加しています。

 

合わせて読みたい

コメント