お守りの返納・処分方法、違う神社に返納しても良い?正しい捨て方を解説

お守り コラム

お寺や神社にお参りした際に授かった「お守り」。

毎年、初詣の際に返納するのが恒例となっていますが、そもそも、お守りの有効期限はいつまでなのでしょうか?
また、授かった寺社とは別の所に返納するのはマナー違反なのでしょうか?

今回はお守りの寿命(有効期限)と、返納のタイミング、正しい返納・処分方法を詳しく解説します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

近くに、お守りを返納できる神社・お寺がない!
でも、古いお守りを早く手放したい…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、お守りを封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
御札・人形などお守り以外も受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ古いお守りを手放したい方はぜひ活用してみてください。

お守りの処分・返納方法

授かった神社・お寺に返納する

神社

授かってから1年が経過したお守り、願いが叶ったお守りは、授かった神社・お寺に返納するのが正しい処分方法です。

返納されたお守りや御札は、神社・お寺の境内で僧侶・神職によってご祈祷供養された後、お焚き上げされます。
お焚き上げとは、お守りや御札を火で燃やし、感謝の気持ちとともに天にお還しする儀式です。

初詣で授かったお守りは、翌年の初詣の際に返納すると良いでしょう。
境内にはお守りや御札を返納するための「納札所」が設けられていますが、寺社によってその名称は異なります。

神社の場合 古神札納め所・古神札納所・古神符納所 など
お寺の場合 納札所

返納は基本無料ですが、納札所にお守りを返納した後、神様への感謝の気持ちを込めて参拝し、お賽銭で感謝の気持ちを示すようにしましょう。

寺社によっては、複数のお守りをまとめて返納する際に、返納料として2,000〜3,000円程度収めるところもあります。

郵送での返納を受け付けている寺社もありますので、授かった寺社への返納が難しい場合は問い合わせてみましょう。

近年は環境負荷への配慮から、お焚き上げを行う寺社が減少傾向にあります。
年末年始以外の返納・お焚き上げを受け付けていない寺社もあるため、近くに返納できる寺社がない場合は、「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討しましょう。

 

授かった寺社とは違う、別の寺社に返納する

御札 返納

お守りを返納する際は原則、授かった神社・お寺へ返納することが望ましいとされています。

しかし、旅行先で購入したお守りや、転居等の理由で授かった寺社への返納が困難な場合は、授かった寺社とは違うところへ返納しても問題ありません。
その場合は、なるべく同じ宗教・宗派の寺社に返納すると良いでしょう。

寺社によっては自社以外の物を受け付けていないところもあるため、近くに返納できる寺社が見つからない場合は「神社のお焚き上げ」サービスを利用しましょう。

 

「どんど焼き」に持ち込む

どんど焼き

「どんど焼き」とは、神社・お寺の境内や田んぼ、公園、河川敷などで、お正月のしめ縄やお飾りをお焚き上げする日本の伝統行事です。
多くの地域では小正月(1月15日頃)に開催されています。

どんど焼きでは、宗教・宗派に関係なくお焚き上げを受け付けているところが多く、お守りを無料でお焚き上げすることができます。
※開催場所によっては数百円程度の費用がかかる場合があります

開催場所によっては、自社以外の物やお守り・御札以外の物を受け付けていない場合があります。

また、不燃性の物を受け付けていないところが多いため、お守りのカバーや鈴を外した状態で持ち込むと良いでしょう。

どんど焼きとは?詳しくはこちら

 

燃えるゴミに出す

お守りは燃えるゴミとして処分することもできますが、神様へ感謝の気持ちと共に、授かった寺社へ返納するのが正しい方法になります。

やむおえない事情でゴミとして処分する場合は、必ず自治体のルールに従って分別しましょう。

 

お守りの処分に困ったら「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめ

神社のお焚き上げ

  • お守りを授かった寺社への返納が難しい
  • 今すぐお守りを返納したい
  • 複数のお守りをまとめて処分したい

という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。

日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを随時受け付けており、スマホから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを送るだけで、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

申込み・供養の手順は以下の通り。

  1. サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. お焚き上げキット(返送用封筒・伝票)が自宅に届く
  3. 封筒(または箱)にお守りを入れて送る
  4. 神社で供養・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料は神社が負担してくれるほか、支払い時にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が利用可能です。

お守りや小さめの御札を処分したい場合は、「レタータイプ」のキットで1,980円〜依頼することができます。

また、大きめの御札や破魔矢など長めのお品には「ロングタイプ」のキット(3,980円)がおすすめです。

お守り以外にも、人形・ぬいぐるみ・ダルマなど、お焚き上げしたいものが複数ある場合は、「ボックスタイプ」のキット(7,480円〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限は無く、封筒(または箱)に入る分だけ、いくつでも依頼することができるので、お守り以外にもお焚き上げしたいものがある場合は、一緒に送りましょう。

また、多くの寺社では不燃物を受け付けていない場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、プラスチック・金属・陶器など不燃性の物も受け付けているので、カバーや鈴が付いたお守りもそのまま送ることができます。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

お守りの有効期限、返納するタイミングはいつ?

お守り

お守りには有効期限があることをご存知ですか?

基本的にお守りは、授かってから1年でご利益が切れてしまうと言われています。
返納するタイミングは、大きく分けて2つのパターンがあります。

  • ご利益が切れる1年を目処に返納
  • 願いが叶ったタイミングで返納

お守りには厄除けとしての役割もあるため、溜まった厄災を手放すという意味でも、1年を目処に返納するのが良いとされています。

また、お守りの種類によっても返納のタイミングは異なります。

健康祈願・家内安全など一般的なお守り
→ 授かってから1年を目処に返納

合格祈願・安産祈願・縁結びなど願いがはっきりしているお守り
→ 1年を待たず、願いが叶ったタイミングで返納してOK

長く持ち続けても問題はありませんが、お守り自体の効果を発揮できなくなるため、授かってから1年が経過したタイミングでお守りを返納することをおすすめします。

 

古いお守りを持ち続けるとどうなる?

お守り

授かってから1年以上が経過したお守りは、その効力自体は弱まっているものの、古いお守りを持ち続けること自体に問題は無いとされています。

バチが当たる行為ではないので、人から貰ったお守りや、記念に取っておきたいお守りは、気持ちの整理がついてから返納するようにしましょう。
古いお守りを持ち続ける場合は、一年おきで良いので授かった寺社に参拝し、お賽銭とともに感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

お守りは神様の分身とも言われているため、ホコリを被ったままの状態で放置したり、不衛生な場所で保管するのはNGです。

お守りを持ち続ける場合は、日頃から持ち歩く。または日頃から目につく清潔な場所に飾るなどして、感謝の気持ちを持って扱うようにしましょう。

返納せず、古いお守りが何個も家に溜まっている状態は良くないため、まとめて処分したいお守りがある場合は「神社のお焚き上げ」サービスを活用しましょう。

古いお守りを持ち続けるとどうなる?詳しくはこちら

 

お守りを返納する際の注意点

できるだけ「お守りを授かった寺社」に返納する

神社

授かったお守りはできるだけ、授かった寺社に返納するようにしましょう。

寺社名が書かれている物がほとんどですので、授かった場所が分からなくなった場合は、お守りの裏面を確認してください。

寺社よってお祀りする神様、仏様が異なるため、宗教・宗派の異なる寺社に返納することはマナー違反になります。
できるだけ同じ宗教・宗派の寺社に返納するようにしましょう。

 

返納の際は、感謝の気持ちをお賽銭で示す

神社 お参り 参拝

お守りを返納する際は、これまでの感謝の気持ちを込めてきちんと参拝し、少額でも良いのでお賽銭で感謝の気持ちを示すようにしましょう。

新しいお守りを授かった場合も、日頃から感謝の気持ちをもって大切に扱うことが大切です。

お守りは神様の分身と考えられているため、古いお守りが自宅に眠っている場合は、なるべく早く神社・お寺に返納するか、「神社のお焚き上げ」サービスの利用をおすすめします。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

コメント