雛人形の処分方法と費用、捨てるタイミング・時期は?供養は必要?

雛人形 コラム

女の子の成長を願い、ひな祭りの時期に飾る雛人形。

子どもが成人した後も、いつまで飾り続ければ良いか分からず、保管したままになっている。処分するにも怖くて捨てられない。遺品整理の際に出てきた雛人形の処分に困っている。という方も多いのではないでしょうか?

本記事では雛人形を処分するタイミングと、適切な処分方法、供養の仕方について分かりやすく解説します。

神社のお焚き上げ_人形供養

近くに人形供養を依頼できる神社・お寺がない!
でも、一日も早く人形を手放したい…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、人形を箱に詰めて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
✅ ガラスケースなど不燃物も受付可能
人形以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

寺社への持ち込みが面倒な方、今すぐ人形を手放したい方はぜひ活用してみてください。

雛人形はいつまで飾れる?捨てるタイミングは?

雛人形

雛人形を飾る年齢は、明確に決められているわけではありませんが、雛人形を飾る目的として、女の子の成長と健康・幸せを願い飾られるものであることから、女の子が無事成長したタイミングで、雛人形は役目を終えると考えられています。

成人して家を離れた時や結婚した時から雛人形を飾らなくなるご家庭も多い一方で、年齢は関係なく、いくつになっても大切に飾っているご家庭もあります。

最近では、結婚にこだわらずに女の子から女性へと成長した時点で、雛人形としての役目を果たしたと考えられるようになってきています。

雛人形を捨てるタイミングとしては、

  • 成人した後
  • 結婚した後
  • 引越しのタイミング

などで処分・供養を検討することが無難でしょう。

 

雛人形のお下がりはNG?

雛人形

雛人形のお下がりは、本来はNGとされています。

雛人形の由来は「人形(ひとがた)」「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の形を真似た人形に穢れを移すことで子どもが難を逃れるという厄除けの一種です。

そのため雛人形は大切な子どもを守ってくれるお守りのような存在として、1人に1つ用意するべきものとして考えられてきました。

穢れや厄が集まっている役目を終えた雛人形をそのまま、誰か他の子へお下がりをすることは溜まった穢れや厄といった、悪いものもそのまま渡すことになってしまいます。

祖母や母親の雛人形が家にあったとしてもその雛人形は、祖母と母親の身代わりとして役目を終えた人形ですので、子どもの成長と健康・幸せを願うのであれば、新たな雛人形を用意する必要があります。

最近ではコンパクトなサイズの雛人形も販売されていますので、女の子が生まれた際には、新しい雛人形を購入するようにしましょう。

 

雛人形を処分する際に、人形供養は必要?

神社 お参り 参拝

基本的に、雛人形は捨てる前に供養をした方が良いとされています。

子どもの身代わりとなって穢れや厄を受けたとされる雛人形に対して、感謝の気持ちを込めて丁寧に供養することはとても大切です。

雛人形を供養せずに処分したからといって、何か悪いことが起こるということはありませんが、今まで大切な子どもの厄払いやお守りとなってくれていた雛人形に対して、ただ捨てるというのは気がひける方も多いのではないでしょうか。

捨てることで運気が下がったり、呪われないかなど、少しでも不安要素がある場合は、雛人形の供養をおすすめします。

 

ガラスケース入り雛人形の処分方法は?

神社やお寺に人形供養を依頼する場合

ガラスケース入りの雛人形は受け付けていない寺社が多いため、ガラスケースのみを自治体のごみ収集に出す必要があります。

追加料金を支払えば、ガラスケースに入っている雛人形でも関係なく供養してくれる場合もありますので、供養を依頼する際に確認しましょう。

ごみとして処分する場合

ゴミとして処分する際は必ず、地域のごみ分別ルールに従って処分してください。

ガラスケース以外にも、雛人形にはさまざまな装飾が施されているものもあります。その場合は、各装飾の素材を確認・分別しながら処分するようにしてください。

お住まいの地域、雛人形大きさによっては「不燃ごみ」になる場合と「粗大ごみ」になる場合がありますので、事前に確認してから捨てるようにしましょう。

大型の雛人形・雛壇ごと処分したい場合

大型の雛人形をお持ちで、雛壇ごと処分したい場合は、遺品整理行者・不用品回収行者の利用を検討しましょう。

ガラスケースはもちろん、雛壇ごと処分してもらえるので、雛人形以外の物もまとめて処分したい場合におすすめです。

 

雛人形の処分方法

人形供養祭・感謝祭に持ち込む

人形供養祭 感謝祭

全国各地には、雛人形をはじめ日本人形、こけしなど人形を供養するための「人形供養祭」「感謝祭」を年に一回ほど行なっている神社やお寺があります。

近くの寺社で人形供養祭・感謝祭が開催される場合は、そこへ場所へ持ち込み、供養・お焚き上げをしてもらいましょう。

費用は寺社により異なりますが、雛人形1体につき500円〜3,000円程度。1箱単位の場合は3,000円〜1万円程度が相場となっています。

 

日本人形協会の「供養代行サービス」を利用する

日本人形協会

日本人形協会が行なっている「供養代行サービス」では、郵送で雛人形をはじめ、日本人形、こけし、だるま、ぬいぐるみなど、人形類の供養を受け付けています。

日本人形協会に集められた人形は、毎年10月に行われている「東京大神宮人形感謝祭」にて供養が行われ、供養後にハガキでお知らせが届きます。

人形感謝(供養)代行サービス料金は、ゆうパック料金込みで1箱5,000円です。

「供養代行サービス」の申込・供養手順

  1. 電話またはWEBサイトで申込む
  2. お人形差し出しキットが送られてくる
  3. ぬいぐるみを箱に入れて発送する
  4. 同梱されている払込取扱票で料金を支払う
  5. 人形供養祭で供養が行われる
  6. 供養後、はがきでお知らせが届く

1箱あたりの上限サイズ:
3辺(縦+横+高さ)の合計が170cm以内、重量30kg以内

人形に付属するガラスケース等は受け付けていないため、注意が必要です。

 

地域のひな祭り、雛人形イベントに寄付する

雛人形 祭り イベント

全国各地の自治体で行われている「ひな祭り」等の雛人形イベントでは、役目を終えた雛人形を供養し、公共施設等で飾ってもらうことができます。

現在、無償寄付・有料買取を行なっている自治体はほとんど無く、

  • 協賛金
  • 保管料
  • 供養料

といった形で寄付金を納める必要があります。

寄付金の相場は、3,000円〜10,000円前後となります。また、郵送する場合は郵送料もかかります。

お住まいの近くで雛人形イベントが開催されている場合は、寄付を検討するのも良いでしょう。

 

神社やお寺で供養・お焚き上げしてもらう

お寺 菩提寺

人形供養祭・感謝祭は年に一回しか行われないため、タイミングを合わせて雛人形を持ち込む必要があります。すぐに供養してもらいたい場合は、人形に限らず通年で供養お焚き上げを行なっている神社やお寺に依頼する方法もおすすめです。

中には郵送でのお焚き上げを受け付けている寺社もあります。供養にあたり、必ずしも寺社に直接雛人形を持ち込む必要は無いので、郵送でのお焚き上げを検討しましょう。

供養お焚き上げ料金は寺社や雛人形のサイズによって異なりますが、5,000円〜3万円程度が相場となっています。

ガラスケース付きの雛人形は受け付けていない寺社が多いため、必ず事前確認するようにしましょう。

 

不用品回収業者・遺品整理業者に依頼する

遺品整理 不用品回収

  • 大型の雛人形で、雛壇ごとまとめて処分したい場合
  • 雛人形以外にも処分したい物がある場合

は、不用意品回収業者や遺品整理業者に依頼をする方法もあります。

こうした業者ではガラスケース付きの雛人形や、雛壇も処分してもらえるため、遺品整理や終活、断捨離などでまとめて物を処分したい場合に便利です。

 

自治体のごみ収集に出す

雛人形を自治体のごみ収集に出す場合は、必ず地域の分別ルールに従って処分してください。

お住まいの地域、雛人形の素材・サイズによって分別方法が変わるため、事前に確認してから出すようにしましょう。

ごみ収集に出す前には必ず感謝の気持ちを込めて、雛人形を出して一度飾り、綺麗に掃除をしてから処分すると良いでしょう。

 

お焚き上げ専門サービスを利用する

神社のお焚き上げ

神社やお寺と提携し、通年でお焚き上げ供養を行なっている、お焚き上げ専門サービスがあります。

近年は環境負荷への配慮から、お焚き上げを行なっていない寺社が増えているため、近くに依頼できる寺社がない場合は、こうしたサービスを活用すると良いでしょう。

神社やお寺に直接持ち込み・依頼する場合は、料金が不明瞭で手間がかかるイメージがありますが、お焚き上げサービスはパソコンやスマホから簡単に注文ができ、預ける物の種類やサイズごとにプラン・料金が設定されているため、スムーズに供養を依頼することができます。

また直接寺社に依頼する場合は現金支払い(郵送の場合は銀行振込または現金書留)が一般的ですが、お焚き上げサービスはサイト上で依頼が完結するため、クレジットカードでの支払いが可能です。

無料で供養の様子を撮影した動画を送ってくれるサービスもあり、家にいながら簡単に人形供養を依頼することができます。

お焚き上げサービスの申込・供養手順

  1. サイトからお焚き上げを申し込み、決済を行う
  2. お焚き上げ用のキット(返送用封筒・伝票)が届く
  3. 専用封筒やダンボールに雛人形を入れて送る
  4. 神社またはお寺で供養・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、通知メール(またはハガキ)が届く

 

雛人形を人に譲りたい・売りたい場合

雛人形

雛人形を譲りたい・売りたいと考えている場合は、前述の通り、そのまま人に渡すことはNGです。

雛人形は子どもの身代わり・厄除けの目的で使用されてきたことから、悪いものが集まっているため、雛人形に付いた厄を払ってから人に譲る、または売るようにしましょう。

雛人形の本来の意味としては、他の人に譲ることはあまり良いことではありません。

もし「譲って欲しい」とお願いされた場合も、やんわりと断るよう心がけましょう。

 

処分せずにインテリアとして飾り続けてもOK

雛人形

「大切にしてきた雛人形を処分をせずに飾り続けたい」「飾るスペースがないけど捨てたくない」という方も、無理に処分する必要はありません。

最近ではインテリアとして、雛人形を飾っているご家庭もあります。

ご両親など家族が飾っている分には問題ありませんので、役目を終えた雛人形を大切に飾ってあげてください。

 

処分する前に一度飾ってあげよう

雛人形

雛人形を処分する際には、供養に出す前(または捨てる前)に一度、飾ってあげると良いでしょう。

雛人形を飾ることで、娘さんが小さかった頃の素敵な思い出が蘇ってくるはずです。

飾った後は、今までの感謝の気持ちを伝え綺麗に掃除をしながらしまってください。

そしてご自身が決めた方法で処分・供養をしてあげましょう。

 

神社のお焚き上げ_人形供養

コメント