祐徳稲荷神社について
祐徳稲荷神社

ご由緒

貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。

日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも異彩を放っています。

「祐徳院稲荷にも我等詣でたり 遠く旅来し事を語りて」斉藤茂吉「肥前名所は祐徳稲荷 運と福との授け神」野口雨情
商売繁盛 大漁満足 家運繁栄 交通安全

お祀りする神様

倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)

一般に稲荷大神と呼称され、衣食住を司り生活全般の守護神として尊崇されておられます。

大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)

天宇受売命(アメノウズメノミコト)、天細女命(アメノウズメノミコト)とも称され、天照大神(アマテラスオオミカミ)が天の岩戸(アメノイワト)にお隠れになった時に、その岩戸の前で舞を舞われた神で、技芸上達の神、あるいは福徳円満の神として信仰されます。

猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)

天孫瓊瓊杵命(テンソンニニギノミコト)が高千穂の峯に天孫降臨をなさった際、その先導役をされた神で、その故事により水先案内の神そして交通安全の神として信仰されます。

境内摂末社

石壁神社 萬媛命(祐徳院殿)
命婦社 命婦大神
岩本社 岩本大神
岩崎社 岩崎大神
若宮社 文丸命、朝清命

ページTOPへ