- トップページ
- 祐徳稲荷神社について
- 祐徳博物館のご案内
ご案内
祐徳稲荷神社に全国から参拝される信仰篤い年間数百万の参拝者並びに一般観覧者に対して、祐徳稲荷神社所蔵の御宝物及び郷土を中心とした歴史、美術工芸、民族などの資料を展示して、社会教育ならびに学校教育の向上に貢献しようとするものである。
開館日時
開館日時
午前9時00分より午後4時30分まで(年中無休)
観覧料
料金 | 団体(※) | |
---|---|---|
大人 | 300円 | 200円 |
大学生・高校生 | 200円 | 100円 |
中学生・小学生 | 100円 | 50円 |
常設展

- 祐徳院殿御遺物
- 祐徳稲荷神社御宝物
- 旧鹿島藩歴代藩主の鎧兜
- 美術刀剣・陶磁器・絵画・鹿島錦
2018年 特別展年間スケジュール
~2/13(火) |
名刀展 |
---|---|
2/16(金)~3/28(水) |
能面展祐徳稲荷神社所蔵江戸時代初期の希少な「能面切型図」(全長14mの巻物)からプロの面打師によって復元された能面31点、狂言面1点を、今回は「能面切型図」を写したパネルとともに展示します。
|
3/31(土)~5/6(日) |
鹿島錦展 鹿島錦保存会は、昨年設立50年の節目の年を迎えました。 |
5/9(水)~6/10(日) |
「焼き物に魅了」展(神社所蔵陶磁器名品展) 祐徳稲荷神社所蔵の陶磁器名品の中から、昭和以降に主に佐賀県内で作陶の逸品を一堂に展示します。人間国宝、反骨の陶芸家、独自性・芸術性の陶芸家など18人(窯)(予定)の作品を展示します。 |
6/13(水)~7/26(木) |
第34回 郷土作家展 絵画、染色、陶芸、七宝の郷土作家9人による恒例の展覧会です。 |
7/29(日)~9/5(水) |
名刀展(Ⅰ) 祐徳稲荷神社所蔵の名刀のうち、肥前忠吉初代から9代を中心に11振りを展示します。 ![]() ![]() |
9/8(土)~10/22(月) |
郷土画家懐古展(神社所蔵絵画名品展) 神社所蔵絵画の名品の中から、岩永京吉・菊池義泰・中尾蔦一・納富進・山口亮一・立石春美の6人(予定)を懐古しての絵画展です。当館初公開の作品も展示します。 |
10/24(水)~12/10(月) |
第20回 武雄陶芸協会展 武雄・嬉野に伝わる多彩な美。 |
12/12(水)~2019/2/13(水) |
名刀展(Ⅱ) 祐徳稲荷神社所蔵の名刀のうち、肥前忠吉初代から9代を中心に11振りを展示します。 |
沿革
昭和30年2月 | 祐徳稲荷神社御宝物、郷土考古出土品を展示した祐徳博物館を設立。 |
---|---|
昭和32年3月 | 佐賀産業観光博覧会開催のとき、祐徳稲荷神社不外苑に美術館が設立され、終了後、神社が引き継ぎ、祐徳博物館の内容を拡充。 |
昭和43年2月 | 鉄筋平屋一棟増築 |
昭和46年4月 | 鉄筋平屋を全面改築、敷地面積5,639m2、建坪620m2に拡張。 |
昭和49年11月 | 考古収蔵庫増築、建坪633m2となる |