人生儀礼
祐徳稲荷神社

人生儀礼

生に対する厳粛な気持ち

古来より日本では人の一生の節目節目にその成長を神様に報告し祈願したり、また家庭や社会では通過儀礼として周囲で祝ったり式典を執り行ったりしました。それは、日本人の生に対する厳粛な気持ちの表われであり、社会と個人との結びつきを強める良き慣習であったのです。

安産祈願

安産祈願

母親が生まれてくる子供の健康と安産を祈って妊娠五ヶ月目の戌の日に岩田帯を締めます。この事を着帯(ちゃくたい)といいます。この着帯は平安時代から宮中で行われている「着帯の儀」からきています。又、戌の日に岩田帯を締めるのは、犬が多子多産である事に因んでいるためです。
当社にて安産のご祈願の折りは腹帯をご持参頂き受付へお渡し下さい。安産祈願を御神前で執り行い、腹帯はお祓いの上お返しいたします。

安産御礼祈願

安産御礼祈願

子供が無事産まれてきた時は安産祈願をかけた神社へ母親に代わり縁故の者が御礼の祈願をします。
その後地方によってはお七夜(おしちや)といって生後七日目に赤ちゃんの名前をきめて神様に報告し、親戚一同にお披露目します。

初宮参(はつみやまいり)

初宮参(はつみやまいり)

生まれてから男子は30日女子は31日目(地方によっては男子32日、女子33日のところもあります。また百日参りと称して百日目にお参りする地方もあります。)に家族ともども神社に参拝し嬰児の健やかな成育をご祈念します。

初節句のお祝い

初節句のお祝い

生後一年目の3月3日桃の節句は女児、5月5日端午の節句は男児それぞれお祝いをいたします。

七五三詣

七五三詣

数えで男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳に神社に詣でて無事に育った御礼と、将来なお順調に成長するよう神様に祈願するのが七五三詣です。現在に伝わる七五三は、江戸時代に武士階級で行われた儀式がしだいに庶民の間にも広がったものといわれ、男女も三歳になると胎髪(乳児のころより伸ばした髪)を除いて始めて髪を伸ばす「髪置」(カミオキ)の祝。そして男児は五歳になると始めて袴をはく「袴着」(ハカマギあるいはハカマツケ)、女児が七歳になると付けひもを解いて、初めて帯をしめる「帯解」(おびとけ)あるいは「紐落」という風習に因むものといわれております。
これらの忘れ去られた儀式に思いをいたすと、昔は子供を育てる事が如何に大変なことであったか偲ばれます。
当社では11月15日に七五三祭を執り行っておりますが、七五三詣の祈願は11月中毎日受け付けております。当社で、御祈願をお受けになったお子様方にはもれなく千歳飴をさしあげます。

入学・卒業報告祭

入学・卒業報告祭

小学校、中学校、高等学校。そして大学校等と学校への入学は人の一生にとっては一つの大事な節目でもあります。殊には小学校入学は、家庭の生活から社会の生活への第一歩として大きな意味を持ちます。そして学校教育というのはそれ自体大切な事なのです。学校へ入学や卒業できた事に感謝し社会のために役立つ人物となるよう祈願します。

成人報告祈願

成人報告祈願

1月15日の成人の日、大人の仲間入りをし立派な社会人としての自覚を持つ大切な節目の儀式です。
昔は元服といって社会を荷う責任を任された事を意味しました。当社では新成人の門出を祝い個々が立派な社会人として旅立てる様祈願します。

結婚祭

結婚祭

結婚式は新しい人生への門出を祝い、幾久しく幸せな家庭を築く事を神様の御前にお誓いする大切な儀式です。

結婚記念神前感謝祈願

結婚記念神前感謝祈願

別々に生まれた男女が、結婚して同じ生活を共にするうちに喜びや悲しみを分かち合いながらいつしか二人の絆が深まっていくというのが夫婦のあり方の理想像です。二人で築きあった歳月、そして暮らしぶりその他、それらの事を喜び、感謝する。二人が結ばれた日を思い起し記念日を祝うというのが結婚記念神前感謝祈願です。
結婚記念日は年数により様々に呼称されています。この習慣は西洋の影響から生まれました。明治二十七年に明治天皇が銀婚式をお祝いになったのが最初といわれ、それから庶民に広まったものです。主に十年目の錫婚式、十五年目の銅婚式、二十五年目の銀婚式、そして五十年目の金婚式があります。

厄年祓

厄年祓

人生の半分は厄年といわれていますがその中でも、男子数え25歳と42歳、女子数え19歳と33歳はいずれも大厄といわれています。体力的、或いは社会環境、家庭環境の転機を迎える年回りといえます。「常の年にあらず 自重せよ」とはまさにこの厄年に際しての警句でもあります。
当社では数えでそれぞれの厄年を本厄としその前後の年を前厄、後厄として当社に参拝し御祈願される事をお勧めしております。なお、当社周辺の地域地方では前厄の年を厄入り本厄の年を厄晴と称して二年社寺に詣でる習わしがあります。何れにせよ、神様の加護をうけ、この厄年を無事乗り切ろうとする気持ちは大事なものです。

祝年

祝年

ご長寿をお祝いし、今後の健康とさらなるご長寿を願い、儀式が行われます。
古くから年齢は「数え年」で数えられます。

還暦(かんれき) 数え61歳になった事を祝うのが還暦です。地方によってはこの還暦を一種の厄年としてあつかうところもありますが、当社では一般的に祝い年として扱っております。生まれた年と同じ干支に還ることからこの名前が付きました。「本卦がえり」とも呼ばれております。
赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈るしきたりがありますが、これは赤児にかえるという意味からきています。当地では、同じ還暦の者が集まり共に祝うしきたりがあります。複数名での還暦祝いの神楽も当社では承っております。
古稀(こき) 数え70歳になった事を祝うものです。
唐の詩人杜甫の「曲江の詩」の一節に「人生七十古来稀」からとったものだといわれています。平均寿命が短く「人生五十年」といわれた昔はまさに70歳まで生きるという事は稀だったのでしょう。
喜寿(きじゅ) 数え77歳になった事を祝います。
「喜」の字が草書体七十七に似ている事からつけられたといわれます。
傘寿(さんじゅ) 数え80歳になった事を祝います。
「傘」の字が草書体八十に似ている事からつけられたといわれます。
米寿(べいじゅ) 数え88歳になった事を祝います。
「米」という字をくずすと八・十・八になる事からつけられたといわれます。
卒寿(そつじゅ) 数え90歳になった事を祝います。
「卒」という字の略字が九・十になる事からつけられたといわれます。
白寿(はくじゅ) 数え99歳になった事を祝います。別名白字の祝ともいわれ、「白」の字に「一」加えると「百」になることから、あと1歳で百歳という意味でつけられたといわれます。
尚、還暦以降年祝いを当社で「祝の神楽」として新年より行います。ご参拝の折はご家族ご一緒にお参り下さい。
ページTOPへ